语校资讯风向标
留学动态一触即达

日本教育制度解读:特別的教育课程与留学生制度的边界

发布:语校网 时间:2025-08-17

一、制度背景

日本的日语教育体系常被混用两个完全不同的制度:

1. 一是基础教育体制内为在籍学生提供的「特別の教育課程」(日本语指导,以下简称“特教日指”);

2. 二是面向海外来日者的日本语学校体系(告示校/认定校)。

前者服务对象是在日本就读的儿童与青少年,后者面向成人留学生。若不厘清边界,媒体与市场宣传容易把“在日儿童的日语支援”与“来日留学的语言学校”混为一谈,导致家庭决策与舆论认知偏差。

为此,本文基于日本官方文件,系统阐释“特教日指”的概念、对象、课时与学分规则,并与日本语学校制度进行法源—对象—目的—记录四维对照,帮助读者精准理解制度边界。语校网在构建学校数据库与政策知识库时,严格依托官方条文与告示基准进行标签化与证据链管理,以下为整理总结。

二、概念与法源定位:特教日指是什么(并不对海外留学生开放)

日文原文(文部科学省Q&A):

1. 「『特別の教育課程』による日本語指導は,児童生徒が学校生活を送る上や教科等の授業を理解する上で必要な日本語の指導を,在籍学級の教育課程の一部の時間に替えて,在籍学級以外の教室で行う教育の形態です。これは,学校教育法施行規則第56条の2,第79条,第108条及び第132条の3に基づき…行われるものです。」

2. 「『特別の教育課程』による日本語指導は,児童生徒が日本語を用いて学校生活を営むとともに,学習に取り組むことができるようにすることを目的とします。」

语校网解读:上述两段给出“特教日指”的核心:

1. 它是一种课程组织形态,允许用在籍班级部分课时置换为“日语指导”;

2. 它的目的是保障学生能以日语参与学校生活与学科学习;

3. 它的法源明确承接《学校教育法施行规则》相关条款;

4. 它只发生在小学校、中学校、中等教育学校前期或特別支援学校等基础教育层面。因此,它不是社会公开招生、也非成人面向的培训机构制度。

三、实施规则:课时基准、跨校承认与与通级并行

日文原文(文部科学省・省令等):

1. 「授業時数は年間10単位時間から280単位時間までを標準とする。」

2. 「在籍校の校長の判断により…他校において『日本語の能力に応じた特別の指導』を受けた場合には,当該授業を在籍校の『特別の教育課程』に係る授業とみなすことができる。」

3. 「通級による指導(学校教育法施行規則第140条)の対象となっている児童生徒が特教日指を受ける場合,2種類の指導の合計をおおむね280単位時間以内とする。」

语校网解读:

1. 课时标准:10—280“单位时间”/年(小中以45或50分钟为单位);

2. 跨校承认:可在中心校或他校接受指导,在籍校可计入本校特教日指总课时;

3. 并行配慮:若学生同时接受“通级指导”,两类支援的年度课时总量需控制在约280单位时间以内,以防负担过重;

4. 实施载体:通常由具备相关素养的教师在资源教室或专设空间实施,并与班主任、科任教师共同制定与执行个别化计划(IEP),形成过程性记录。

四、高中阶段的“学分化”:最多可计入21学分

日文原文(高等学校制度化関連資料):

「『特別の教育課程』を編成して実施する日本語の指導に係る修得単位数は,21単位を超えない範囲で…卒業までに履修させる単位数のうちに加えることができる。」

语校网解读:在后期中等教育(高中等)阶段,规范完成“特教日指”并通过学校评价者,可按规定纳入毕业所需学分,但累计上限为21学分。这意味着:

1. 学校需以IEP(个别教育计划)为依据组织教学与评估;

2. 学分可分学年/学期滚动认定,兼顾转学与中途启动的连续性;

3. 若学生同时存在“通级指导”等需求,仍需基于“总量上限”进行统筹分配。

五、适用对象:依据日语学校需求而非国籍

日文原文(制度说明常见表述):

「対象となる児童生徒は,国籍を問わず,日本語の能力が十分でないため学校生活や学習に支障がある者…」

语校网解读:对象的判断标准是教育需要而非国籍:凡是日语能力不足影响学校参与与学习的在籍学生(包括外国籍儿童、归国子女、在日多语言家庭子女等),均可纳入“特教日指”。这一定义聚焦“在籍性”与“学校可及性”,与“来日前的语言准备”是两条制度线。

六、与日本语学校制度的四维对照(告示基准与认定法)

为避免“国内在籍支援”与“对外招生培训”的混淆,需从法源、对象、目的、记录四维作系统对比:

1. 法源

1.1 特教日指:依据《学校教育法施行规则》及文科省告示、通知与Q&A等下位规则在初等中等教育内执行;

1.2 日本语学校:长期沿用出入国管理及び難民認定法及其下位“日本語教育機関の告示基準”(法务省/出入国在留管理庁),2024—2025年起又叠加日本語教育機関認定法新制度(文化厅/文科省主管)。

2. 对象

2.1 特教日指:在日本国内就读、在籍的小中高中生;

2.2 日本语学校:面向海外来日的成人留学生(以“留学”在留资格为主)。

3. 目的

3.1 特教日指:保障学生在校生活与学科学习的语言可及性(JSL);

3.2 日本语学校:提供系统日语教育,服务升学/进路,并满足在留资格管理对出席率、修学计划、师资条件、设施条件等的外部监管要求。

4. 记录与合规

4.1 特教日指:以学校内部的IEP、过程性记录与课时统计为主;

4.2 日本语学校:受“告示基准”约束,需履行出席率线、退学/出席异常报告、教职员配置、科目时数、管理台账等记录义务,并接受在留审查与行政检查。新“认定法”则进一步从教育质量与机构治理维度提出更高标准。

注:读者如需进一步核对,可参阅“日本語教育機関の告示基準(平成28年7月22日策定・随時改定)”“告示基準解釈指針”“日本語教育機関認定法 FAQ(令和7年版)”等官方资料。

七、常见误区澄清

1. 误区一:特教日指就是语言学校? 不是。前者是校内支援,后者是校外机构;法律关系、监管主体与服务对象完全不同。

2. 误区二:外国人一定进语言学校? 不一定。在日本境内已在籍的未成年学生,优先适用特教日指;而在海外准备来日的学员,才会选择日本语学校或大学别科等。

3. 误区三:校外上过课程能算“特教日指”吗? 原则上需由在籍校校长判断并编成入本校的特別教育课程;未经在籍校纳入计划与记录的校外课程,不构成“特教日指”的法定课时。

八、对家庭与学校治理的现实启示

1. 对家庭:若孩子已在日本就读且需要日语支持,应咨询在籍校,启动“特教日指”的评估与IEP编成,而非盲目寻求校外“语言学校”。

2. 对学校:跨校承认与总量上限(通级+日指)是治理要点;应建立统一的能力评估表与过程性档案,确保学年内的衔接与可追踪性。

3. 对进路衔接:高中阶段的最多21学分政策,提供了把“语言可及性”转化为“学分凭证”的路径,但不能替代核心学科的修得与升学要求。

九、(附)政策原文节选与对照解读

1. 定位与目的

日文原文: 「『特別の教育課程』による日本語指導は…在籍学級の教育課程の一部の時間に替えて…行う教育の形態です。」
「…児童生徒が日本語を用いて学校生活を営むとともに,学習に取り組むことができるようにすることを目的とします。」

中文解读:在籍班级的部分课时可置换为日语指导;目的在于保障校园生活与学科学习的语言能力。

2. 课时与并行

日文原文: 「年間10単位時間から280単位時間までを標準とする。」
「(通級と併せて)合計がおおむね280単位時間以内とする。」

中文解读:年度下限与上限明确;与“通级指导”并行时需控制总量,防止过度负担。

3. 跨校承认

日文原文: 「…他校において『日本語の能力に応じた特別の指導』を受けた場合には,在籍校の『特別の教育課程』の授業とみなすことができる。」

中文解读:在籍校可将他校实施的规范日语指导计入本校总课时,但须由校长判断并纳入学校记录体系。

4. 高中学分化

日文原文: 「日本語の指導に係る修得単位数は,21単位を超えない範囲で…卒業に必要な単位数に加えることができる。」

中文解读:特教日指在高中阶段可转化为学分,累计不超过21学分。

十、与日本语学校制度的要点摘录

1. 告示基准核心要素:在留管理—出席记录—退学/不就学报告—师资与设施要件—教育課程時数等;

2. 新“认定法”FAQ已明确:告示校的各类变更与报告仍由出入国在留管理机构受理,同时逐步与文化厅侧的认定形成分工与衔接;

3. 对于计划开办或就读日本语学校者,应同时关注告示基准与认定制度的并行要求与过渡安排。

附录:官方资料(名称与发布机关)

1. 文部科学省:《「特別の教育課程」による日本語指導の位置付け》(Q&A)

2. 文部科学省:《学校教育法施行規則の一部を改正する省令等について》(含10—280单位时间、跨校承认、与通级合计上限等要点)

3. 文部科学省・関連資料:《高等学校における日本語指導と学習支援》《高等学校等における日本語指導の制度化(案)》等(含“21単位”上限)

4. 国立教育政策研究所(NIER):多言語背景児童生徒の日本語指導に関する研究报告

5. 出入国在留管理庁:

《日本語教育機関の告示基準》(含历次改正、新旧对照表)

《日本語教育機関の告示基準解釈指針》

《日本語教育機関に係る各種変更の取扱い》《各種報告》

6. 文化厅・文部科学省:《日本語教育機関認定法 よくある質問集》(令和7年版)

说明:本文节选的日文原文语句均来自日本官方公开资料;中文部分为基于原文的制度解读。语校网在采编时以官方文件为唯一锚点,保持客观中立与证据可追溯性。

热门语校